
どんどん寒さが増してくる今日この頃、年末の大掃除、クリスマス、お正月とイベント盛りだくさんです。お正月と言えば「お雑煮」を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか。白みそ、赤みそ、すまし汁、地域によって違うので、色々作ってみるのも楽しいですよね。
私は沖縄出身なのですが、沖縄は他の地域とは違い、お祝い事の時に食べる汁椀をお雑煮代わりに作ります。「中身汁」(豚モツのお吸い物)と「いなむどぅち」(甘白みその具だくさん汁)という2種類の汁椀が一般的です。
今回は「いなむどぅち」をご紹介したいと思います。
琉球王朝の宮廷料理
いなむどぅちは、五段御取持(ぐだんのうとぅいもち)という琉球王朝のコース料理の中の1品です。「いな」は「猪」、「むどぅち」は「もどき」、猪もどき汁で昔は猪の肉を使っていたそうですが、今は豚肉で作るのが主流です。今年はコロナ禍なので、自宅でお正月を過ごす方も多くいらっしゃると思います。いなむどぅちを作って沖縄旅行気分を味わってみるのはいかがでしょうか。
【材料】(4人分)
・豚肉 200g
(バラブロックが一般的ですが他でもOKです。)
・こんにゃく お好みの量
・カステラかまぼこ お好みの量
(白かまぼこで代用できます。)
・大根 お好みの量
・干ししいたけ 3枚
・豚出汁 4カップ
・かつお出汁 2カップ
・白みそ 150g
・みりん 大さじ1~3
(お好みの甘さに調節してください)
【下準備】
・干ししいたけは水で戻します。
・こんにゃく、かまぼこ、水で戻したしいたけ、大根を短冊切りにします。
・白みそとみりんを混ぜておきます。
【作り方】


大根が軟らかくなるまで灰汁を取りながら煮込みます。

半量溶かし入れ、2分程度煮込みます。


お子さまにもおすすめです!
甘白みそなので、お子さまのいるご家庭にもおすすめです。
わが家は母親が県外出身で、家庭ではあまり沖縄料理は出なかったので、給食にいなむどぅちが出るのを楽しみにしていた記憶があります。
寒さが厳しくなってきました。
温かい汁椀で、心も身体もホッカホカになるといいですね♪
《レシピ関連ブログ》
レシピブログが増えました?
熊本の郷土料理 「だご汁」 ![]() 国内ブログ | パイシートで簡単♪ 秋のキッシュ ![]() 国内ブログ |
自宅でお仕事してみませんか![]() | |
♪メルマガ配信中♪![]() |
応援ポチもお願いします☆
☆にほんブログ村☆