株式会社キット 松岡寛之 様 (情報システム部 シニアマネージャー) 矢部芳明 様 (経理部 シニアマネージャー) | ![]() |
Mamasan&Companyを知った経緯について教えてください。
松岡様:きっかけは2023年、その年の10月に始まる「インボイス制度」に対応できない……という状況を我々が抱えていたことです。経費精算と売掛金の精算=請求書払いに対する課題を解決するにあたってSaaSを導入しなければならない。そして個人立て替えの経費に対応するために『楽楽精算』を導入することが急遽決まったのです。これが起点となっています。
我々としても『楽楽精算』の知識・使い方はよくわからない。どこか一日の長のある会社を紹介していただきたいとラクスさんにお願いしたところ、2社を紹介していただきました。そのうちのひとつがMamasan&Companyだったわけです。
2社のうちからMamasan&Companyを選んだという理由は、どのようなところにおありだったんでしょう?
松岡様:いや、その部分は検討にあたって必要としてはいませんでした。何より知識があれば(働き方は)どんな形態でも大丈夫、という思いが入口としてありました。
他方で、我々もそれほど大きな会社ではありませんので、じゅうぶんなサービスをいただくために高額なお支払いするというのは厳しい。紹介していただく際には、「こんな作業をしてほしい」ということを事細かくお伝えしました。その上で2社を比較したところ、Mamasan&Companyのほうが圧倒的に安かったんです。そんなことで、決定させていただいた理由としては「クオリティとコストのバランス」といったことでしょうか。
Mamasan&Companyは「業務の可視化」を大事にしていて、導入に際しても御社の〝ビジネスの流れ〟をすべて確認する作業からスタートしたと思うのですが、そのあたりのプロセスについては、どうお感じになりましたか?
松岡様:私は「情報システム」という観点から見ています。我々株式会社キットは主に人材派遣業を生業としたホールディングスとして、7社のグループ会社の対応を行っていますが、それらグループ会社がそれぞれ「各社に根ざした(独自の)システムの使い方」をしていて、最後でそれぞれの異なる対応に順応する形でキットに業務が来ているんじゃないか? といった見方をしていた部分があります。
そして、せっかく外部のサービスを導入するのであれば、「業務はこうあるべきだ」というかたちを作ってプラットフォームとして使っていかなければ意味が無いだろう、という思いがありました。そういう「業務の標準化を目指すための可視化」というご提案は、非常に良かったと思います。ただ、やる側(現場)は大変だったと思いますが(笑)
そのあたりは矢部さんからもお話しを……。
矢部様:経理的にも皆が「可視化は必要」と思っていたと思います。でもグループ会社が複数あるなかで〝なかなか動けずにいた〟という部分があったかと。だから(Mamasan&Company導入は)本当に良いきっかけだったと思いますね。「第三者の目」として当たり前のことを当たり前にご意見いただけるというのはとてもありがたいですしね。
ここで少しざっくりとした質問になってしまうのですが、御社において「Mamasan&Company導入以前/導入以降」で大きく変わった点というのは、どこにおありだとお考えですか?
松岡様:たぶん……という話なのですが、弊社メンバー、グループ会社の意識は大きく変わったかなと思います。簡単にいえば、各担当者が各事業会社の業務の進め方を正として対応するために、無理を通してしまうという場面もあり、かつてはそれを許容せざるを得なかった部分もあったわけです。
それがMamasan&Companyがある意味「関所」となってくれることによって討論の余地が生まれるということです。「それっておかしくないかなあ」と皆で考える場ができたのです。また、最終的に委託先が否決していることに対して経理担当がどう言っても、それは経理担当は受け入れざるを得ない。つまり「自分たちができていなかったこと」をメンバーが認識しはじめた。これらが非常に大きな変化だと思います。
矢部様:マインド的な部分になるかもしれませんが……。経理の仕事というのは、各社(各クライアント)に一人担当が付くという担当制なんですが、そうなるとそこで発生する〝細かい作業〟まですべて自分一人でやらなければならないんだいう思いから、そうした作業に多くの時間を費やしてしまうということがあったと思うんです。
でもMamasan&Companyを導入することによって「他の人にお願いできる作業はお願いして、自分自身はもっと社内の考えるべき問題=〝コア業務〟に時間を割く」というマインドが少しずつ根付いているのではないかと。
では、今後、Mamasan&Companyに期待することは、どんなことでしょう?
矢部様:今お願いしている経費精算などの経理周りの作業……ここに関してはクオリティを下げずにこのまま愚直に進めていってほしいと思っています。経理は単純作業からの残業も多いのですが、そういった作業に関しては全部お願いしたいなとも思います。機会があればぜひ進めていきたいと考えています。
松岡様:情報システムに関しては、実はMamasan&Companyの担当の方に(開発に)がっつりと入っていただいています。これについては業務を拡大していく方向で考えていますし、今は「Mamasanの存在がなければ情報システムが回らない」というような状態、にまでなっています。
ただ、Mamasan&Companyは素晴らしい人材ばかりなのですが、あくまでも期待しているのはMamasan&Companyの「仕組み」の部分です。ある担当の方がもし抜けてしまったからといってそれで終わりではない、標準化された仕組みがあるという担保があるので、安心して業務量を増やしていけるわけです。
また、事業会社へ向けて基幹システムの載せ替えを進めている最中でもあります。フロントとなるオフィス側の経理処理や契約書発行の業務など、各拠点でバラバラになっていて属人化されている業務を標準化によって、各社、各部の業務負担軽減し、社員をコア業務に集中する環境づくりに向けて、より多くの業務を請け負って頂くようにするプロジェクトも始めています。
これはすごいプロジェクトですね。本日はありがとうございました。
お話に出たプロジェクトは、これから5年後、10年後を見据えてキット様とMamasan&Companyがタッグを組んでやっていこうというものです。私たちは勤怠のチェックなどの作業から徐々に段階を踏んで加わっています。ベテランママさんから新人さん含めて皆で「誰がいなくなっても仕事ができる」ということを念頭に進めています。「キット様とMamasan&Companyの一大プロジェクト」として非常に楽しみな仕事になっています!
Mamasan&Company 吉田里香