アメリカはシアトルに住んでいます(^^)
日本では、若いプレイヤーの活躍で、将棋や囲碁が再び人気らしいですが、
アメリカでTVゲーム大好き家族のわが家もオフラインのゲームは人気です。
ということで、きょうは、アメリカのドンジャラ、
小学生男子を含むわが家のボードゲーム人気ベスト3を
ご紹介したいと思います!
まず3位 ROBOT Turtles

これはボードゲームの形態をとってはいますが、
コンピュータープログラミングを始める前の幼児向けの教材です。
まだタイピングできない年齢の子供たちが、絵の描いてあるカードを並べて、
プログラミングの手順をシュミレーションするというものです。
大人が擬音を駆使してロボットカメを動かすので、
カメ担当の演技力で、ゲームの盛り上がりが左右されます。
カメ好きな3、4歳児にお勧めです。
2位 Ticket to Ride

電車の駒を伸ばして目的地まで移動するゲームです。
アメリカ、アジア、ヨーロッパ、世界中の地域のバージョンがあり、
現実のマップで遊ぶので、地理の勉強にもなります。
お気に入りは、絵が可愛らしい子供向けの
『ファーストジャーニー』か『NY』。
NYバージョンは、電車ではなくてタクシーを伸ばして移動するのですが、
マップが小さいため、短時間で終わります。
集中力の続かない低年齢児にもお勧めです。
種類によりますが、この2つなら4、5歳くらいから遊べると思います。
そして、1位 CATAN

もはや説明不要、世界中で大人気のベストセラーのカタン。
アメリカでもとても人気があるので、
アメリカのTVドラマのバージョンなども発売されています。
いわゆる陣取りゲームですが、大人でも十分楽しく戦略を立てられるうえ、
視覚的にシンプルなので、ゲームのルールをきっちり理解していなくても
なんとなくできてしまうところもあり、子供向けのバージョンを買わなくても、
5歳くらいから、スタンダード版で楽しんで遊べると思います。
ここでは低年齢児でもできる有名なものを紹介しましたが、
他にもまだまだいろんな種類があります。
日本ではいまひとつ市民権を得ていないボードゲームですが、
お酒を飲みながら友人や恋人と、または家族団欒の時間に
一緒に遊ぶのは、とても楽しいですよ!!
海外のどこからでもアクセス可能‼
子供の成長を感じながらお仕事できる♪
登録フォームは、こちらから☆彡
https://mamabpo.jp/relocation/