BPO Times

開発現場のPM不足解決!SI事業者必見のPM委託先をご紹介

2019年8月13日 07:00 カテゴリー : BPO Times

総務省は、ICT利活用の促進としていろいろな施策を講じていますが、システム開発の現場におけるPMの人手不足は深刻です。
多くのSI事業者でPM不足のために、体制が整わずにプロジェクトを断念せざる得ないケースが増加傾向にありますが、PM不足のお悩みを抱えてはいませんか?

システムの開発には、ユーザー、開発メンバー、会社組織のいろいろな利害関係や立場を調整し、プロジェクトを管理するPMがしっかりしていないと立ち行かなくなります。そのためには、顧客の業務に関する知識や円滑にプロジェクトを遂行する調整能力が不可欠になります。

そのような人材を一から育て、自社で育成することは非常に時間やコストが掛かります。それならば、経験を積んできたPMを外部から調達してくるのはいかがでしょうか?ここで、いくつかの業態に合わせたおすすめの企業をご紹介します。

PMとは?

PMとは、プロジェクトの進捗運営を管理し、成果物の品質、プロジェクトの採算、顧客への納品、メンバーの健康状態把握等に責任を持つディレクターです。
プロジェクトに関わるメンバーと依頼先である顧客の間を調整し、お互いに無理のない、希望に沿ったプロジェクトの遂行と成果を出すための調整役でもあります。

そのためには、システム開発におけるテクニカルな知識のみならず、対象プロジェクトの業界や業務に精通した人材でなければプロジェクトを上手に管理することは非常に難しいでしょう。  

PMの主な役割

PMの役割としては、大きく分けると次のようなものがあります。

プロジェクトに関する体系的な知識を元にプロジェクト全体を管理する

リーダーシップ、コミュニケーション、ネゴシエーションのヒューマンスキルを駆使して、プロジェクトメンバーの進捗を管理する。

ITに関する技術的な見解やシステム開発の手法を駆使し、技術的に体系化された技法をもって、案件に最適化したプロジェクト管理を遂行する。

提案や折衝を通して、顧客とウィンウィンの関係を構築する

システム導入に関する法規や制約、IT環境の動向を熟知し、システム導入に対してのリスク回避や予算補助(補助金等)による効用の最大化を図る。  

PM育成の難しさ

PMになるには、ある一定のキャリアを通過しなければなりません。
まずはじめに、テクニカルな分野において、ある一定の熟練度が必要です。
つぎに、エンジニアは一定のレベルに達すると、スペシャリストとマネージメントへのキャリア分岐点が発生します。
進むキャリアの方向性により人数も制限されるため、PMに進むエンジニアは多くありません。

さらに、上流工程を担当する企業(元請け)、下流工程を担当する企業(下請け)の業界的な棲み分けもあり、上流から下流までの全体を通して経験することができる機会のあるエンジニアが多くないのも要因のひとつです。

また、別の理由として、十分なスキルを保有するエンジニアは、マネージメントよりもテクニカルな分野を好む傾向があり、能力の高いエンジニアが、マネージメントの比重が高いPMの道に進むケースはあまりありません。
このようなことが、一からPMを育て上げることを難しくしています。

システム開発の現状

IPA 2009年度版のPM育成ハンドブックから、参考文献として抜粋された日経BP社「日経コンピュータ」 2003.11.17 の記事で、日本のシステム開発プロジェクトの成功率は25%程度であると報告されています。

この記事が記載されてから10年以上経過した今、大分改善傾向にはあるようですが、それでも問題は依然として解決されていないのが現状です。  なぜなら、日経BP社の日経 xTECH/日経コンピュータ 2018年度調査で50%のプロジェクトが未だに失敗に終わっているという報告で証明されています。  

プロジェクトが失敗する要因

 PMの管理能力不足や作業工数の見誤りによって、プロジェクトは顧客の納期に間に合わず、大幅に納期遅延を発生させます。
それにより、チームメンバーへ不要な負担を強いる結果となり、品質が低下し余分な費用が発生するといった悪循環につながることもあるでしょう。

また、PMがチームのメンバーとの十分なコミュニケーションを取れておらず、WBSやガントチャートによる作業分担のバランスが十分に取られていないと、お互いの利害関係や個々の衝突により、チームが崩壊します。

更に、開発案件の各機能や仕様の難易度についての十分な見積もりが考慮されていない場合、プロジェクト発生後に想定外のコストが多分に発生し、プロジェクトが不採算になり、利益の回収が見込めなくなります。  
それ以外にさまざまな要因が絡んでは来ますが、このような要因が大きく影響を与えていると考えられるでしょう。  

PMが必要な理由

システム開発は、顧客との要望のすり合わせであり、一度開始してしまうとなかなか引き返すことが難しいプロジェクト形式が一般的です。
経営者、ユーザー、システム管理者のさまざまな思いが交錯して困難を極めます。
プロジェクトを進めるうえで、導入する業界知識をもつPMは、プロジェクトを成功に導き、顧客と事業者の両方に利益を生み出す重要な役目を担います。
しかしながら、人材不足等の理由により、PMを重要なエンジニアとして位置付けしていないプロジェクト案件も、現実としては多く存在しています。     

PMを位置付けしないケース

・プログラミングスキルやシステム開発の手法に精通したメンバーがいる
・開発規模が小さい  
・顧客がしっかりしている

しかし、多くの場合プロジェクトは失敗に終わるか、想定以上の痛手を被るリスクが高まります。このような場合に発生しやすいのが、個々のエンジニアの意見衝突です。

また、適切な開発手法が選定されない、スケジュール感がバラバラで成果物が組み合わせられない、コーディング規約やドキュメントの体系が統一されない、顧客の要件が正しく反映されない等の更なる弊害により、手戻りや追加要件が発生した場合、プロジェクトの進行が遅れ、成果物の品質も劣化しやすくなります。 

PMが存在することのメリット

プロジェクトの企画、開発の目的等の要件定義が正しく行われ、適切な開発手法を選定することにより、効率的なシステム構築が可能になる。 

WBSによる作業分担が適切に細分化され、必要な人員や予算、機材を見積もれる。 

メンバーの作業負荷、体調管理、意見の衝突等を調整し、作業環境を維持できる。

顧客からの要件や業務内容を技術者が理解できる形式に組換え、顧客構想の乖離を防げる。 

顧客の予算、要件、納期を元に、過剰品質を避けて、予算に見合ったシステム納入ができる。

このようにシステムの開発の場には、PMは必要不可欠な存在になります。
しかし、PMになるには一定の要件が必要になるため、一から育成するのは難しく、人手不足が発生しているのが現状です。

人手不足を解消する方法

 PMの人材不足を解消するには、以下のような方法が考えられます。

・魅力ある待遇で優秀なPMを集める
・開発メンバーの中からPMを抜擢する
・PMをアウトソーシングする    

この中で、PMをアウトソーシングする企業が増えています。
なぜなら、優秀なPMを社内に抱えることはとても有効ではありますが、業務案件に熟知しているとは限らず、プロジェクト案件が不足している場合でもコストが嵩みます。最近は、アウトソーシングを手掛けている企業も多々ありますが、主なPMのアウトソーシングを可能にする企業3社をご紹介します。  

Mamasan&Company株式会社

子育て中のママを中心としたBPO企業。
デザイナー、SE、プログラマ、PMなど、あらゆる分野、クラウドワーカーが在籍しています。
経理、総務のBPO、クラウドワーキングに関する実績が豊富なので、ノウハウを生かしたシステム開発も可能であり、料金もリーズナブルなので、ちょっとした開発案件であれば、特におすすめです。  
https://mama-sun.com/jp/

レバテック株式会社

IT、WEBエンジニア、クリエイターのフリーランスの支援、または、転職希望のエンジニアを支援するエージェントです。
多数のフリーランスや正社員転職希望のエンジニアが登録しており、必要とする企業とのPMマッチングも実施していますので、PMを自社調達するのには最適です。  
https://levtech.jp/  

日本プロジェクトソリューションズ株式会社

プロジェクトマネージメント実行支援会社。プロジェクトマネージメント有資格者のサポート体制が充実しています。
グローバルな人材、AIの開発属性のある人材をアサイン可能で、マネージメントからRPA、AIの技術支援も手掛けているので、高度で大規模なシステム開発案件に向いています。  
https://www.japan-project-solutions.com/  

まとめ

システム開発はとても難しく、プロジェクトを正しく管理できないことで様々なトラブルが発生するなど、PMは重要な役割を担っています。
しかし、PMを自社で一から育てるには、時間やコストが必要となりとても難しいのが現状です。それにより、現在ではPMを自社雇用し育成するよりも、PMの役割をアウトソーシングすることでプロジェクトを成功させている企業も増えています。

自社にとってどちらが有効的かを精査し、無駄のない方法を検討してみてはいかがでしょうか。
参考文献:PM育成ハンドブック IPA
https://www.ipa.go.jp/jinzai/itss/activity/PM_handbook.pdf
https://www.ipa.go.jp/files/000010336.pdf
<参考>システム開発の現状 日経BP社 「日経コンピュータ」 2003.11.17
<参考>https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00177/022100001/

この記事をSNSでシェア

この記事は役に立ちましたか?

ご不明点がございましたら、
以下のフォームにてお気軽にお問合せください!

記事についてのご質問

この記事について、あなたの「もっと知りたい!」にお答えします